身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ-200529

身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ-200529


「身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ」の意味と由来とは?類語も紹介 | TRANS.Biz https://biz.trans-suite.jp/37750

言葉は、日々変化している。
本来の意味は、年月とともに変化し、
もともとの意味とは違う使われ方(ある意味間違い)
をしていく場合がある。
言葉とはそういうものである。

これから書く内容は、たぶん誤用だけれど、
ぱっと思いついたタイトルなので、
そのまま使うことにしよう。


きっかけの本
『還暦からの底力―歴史・人・旅に学ぶ生き方 (講談社現代新書)』(出口治明)の感想(3レビュー) - ブクログ https://booklog.jp/item/1/4065149878
出口さんの本、何冊か読んだけれども、毎回
何かしらの気づきを与えてくれる。
いくら、同意できる内容だったとしても
私が出口さんになれるわけではない。
だから、吸収して、咀嚼して、アレンジして
自分風に血肉かするのがいい。

p19
高齢者は「次世代のために働くこと」に
意味 が ある。

というくだりがある。
文脈からすると、道徳的に、倫理的に、
というのではなく、
純粋に 生物学的に 自然の摂理としてという
意味 だろうう。

老人として、社会資本を
ただ 自分のためにだけ
使い切るのではなく
「種」(全体として)として なにが最適解か考えて
行動する。

逃げ切ろうと するのではなく
共生する事。

「逃げ切るのではなく、共生」


この
「次世代のために働くこと」

「身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ」が繋がった。

「身を捨ててこそ」は、悲壮な雰囲気もかもしだす、
でも、ここでは 自分の得だけ考えて行動すると
結局、損する。
共生をたすける行動をすると
一見 損しているみたいだけれど
結局は 得する いや、
幸せになる。


最近、院卒の優秀な女子に仕事を教えている。
個別の個性の違いもあるが、
明らかに世代の違いを感じる。

彼女は、結構、複雑な処理を教えても
ほぼ、一回でマスターしてしまう。
確かに、素晴らしいのだが
面白味もない。

彼女とどう向き合うか?
それが 最近の課題だ。
学びの機会だ。

彼女を教える事になったのは、
単なる偶然ではなく、必然。
そう とらえて 思索してみる。

相手のためにと思って しても
それが 相手にとって ためになるか分からない。
逆の場合もある。
だから、その時々で対応していくしかない。

だから 面白い!