2019-01-01から1年間の記事一覧

インターネット的文章

「インターネット的」で糸井さんも指摘しているように、 今まで個人的な文章なんて発信もしなければ 書こうと思いすらしなかった人たちが 今は大量の文章を発信している事実がある。 いいね。この改行、点の使い方。 メールがを使うようになって、最初は一応…

離見の見

・FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣 https://goo.gl/nz9oLc https://amzn.to/2RdaWhb ファクトフルネスの冒頭の質問全て不正解だった。 しかし、これが私の現実の情報の不確かさだったわけだ。 ↓ 東…

「考える」

今まで経験してきたことが、あるキッカケで繋がって、新しい発想が立ち上ってくる時がある。でもそれはとてもおぼろげで、注意しないと一瞬で立ち消えてしまう。 そうしない為の対策の一つ。 ・書き出す ・マインドマップにする ・寝かす。時々見返して、ア…

〇〇適齢期

一般的な意味の〇〇適齢期の話ではない。 人生の長いスパンで俯瞰した場合、「ああ、今、来てるなー」っていう感覚が来る時がある。 今がその時である。 知識、経験を蓄積してきた今、一番大事なのは、新しい経験をすること。 デッサン ギター ヨガ、瞑想 共…

年を重ねることは、何かを手放すこと-190210

年を重ねることは、何かを手放すこと-1902102/8会社帰りにフィットのヘッドライト、ロアアームブーツ交換:¥162002/9 海谷眼科で白内障の定期点検(前回約一年前実施)で、左目の右上?の眼底に穴?が発見された。でも、不思議に動揺が全く無かった。…

「光抱く友よ」高樹のぶ子

昔か~し、「光抱く友よ」高樹のぶ子著を読んだことを思い出した。 今でも、自分で確かめるまでは、ものごとを鵜呑みにするな! というメッセージが印象に残っている。 やっぱり、若いときの読書の方が心に刺さるんだな。 全共闘世代の人達の作品は、なんと…

5G時代の副業、在宅、ノマドでの仕事の可能性-20190202

5Gが普及すれば、スマホに替わる端末があらわれるだろう。例えばグーグル・グラスみたいな。 ↓ 結論: 「従来の会社という狭いフィールドから離れて、ノマドなバーチャルな、仕事と遊びの境界線を越えて、多種多様なフィールドに同時並行して行き来する仕事…

他人の正解。自分の正解。

他人の正解。自分の正解。-190127 成功者がいる。有名人がいる。親が、先生が、先輩が色んな事をいってくる。アドバイスをくれる。「あなたの為を思って」と。 しかし、それはその人にとっての正解。私の正解ではない。他人の言うことをそのままやっても、そ…

事と事の間にある間は無ではない。文字どうり「間」という余白なのである。

今日の気付き-190127事と事の間にある間は無ではない。文字どうり「間」という余白なのである。条件反射的に発する言語ではなく、「間」で醸成された言語化を目指したい。 ↓ 言語化の練習を開始した。言語化することにより、より自身の思考を錬ることができ…

仮に社員がやりたいと言っても、「今日は早く帰りなさい」と言わなきゃいけなかったりする。

自分の働いている会社だけかと思っていたけど、こういう雰囲気が蔓延しているんだな〜と知った。そういうフレームワークはもう時代遅れなんだな。 「金払ってでもその仕事やれせてくれ〜」みたいな強いモチベーションしか、新に価値あるものは作れないってこ…

瞑想について

前から瞑想には興味があった。ヨガ→中村天風さん 繋がりで本を読んでみて、なんとなく理解できたけれど、実際にやってみると、〇〇でないといけないみたいな勝手なルールを自分でつくってしまって、なかなか続かなかった。 Googleでもマインドフルネスに注目…

オンラインサロンとは何か?

こう考えることができるようになったのは、実際に西野亮廣エンタメ研オンラインサロンに入会して感じたこと。実際にやってみる学びって大切だな。 ↓ 宇野常寛の「オンラインサロンって、単なるインフルエンサーの集金装置」って、的を得ているな(^^)と思う。…

西野亮廣エンタメ研究所オンラインサロン退会 20190115

西野亮廣エンタメ研究所オンラインサロン退会 20190115最近話題の「オンラインサロン」を体験したくて入会。でも一ヶ月たらずで退会。理由1:部活が突然リセットされた。これが一番のきっかけ。入会して直ぐだったので、とても唐突な感じがした。理由2:西…

デッサンするということ-190109

例えば、ポットがある。生まれた時には、ポットは知らない。成長していく過程で沢山のポットを見る、触る、使う、聞く、読む。その経験の蓄積で、自分の中に「ポット」という概念が生まれる。そうすると、「ポット」に類似した物を見たときに脳のなかにその…